PさんはOさんが好き、OさんはXと仲が良いが、PさんはXさんがあまり好きではない。このとき3者のバランスを保つには、(1)PさんもXさんを好きになるか、(2)OさんにXさんを嫌いになってもらうか、(3)PさんがOさんも嫌いになるか、のいずれかに該当する必要があるといいます。これをバランス理論(提唱者フリッツバイダー)といいます。
Xにあてはまるのは、人だけでなく、物(車、ゲームなど)をあてはめることも可能です。

COLUMN
Q・日本人にもなじみやすいように乾パンにゴマをまぶした理由は何?
A・おにぎりのイメージを出すため。当時のおにぎりには黒ゴマが使われていた。参考「雑学王」
アジの塩焼き(初心者でも簡単にできる料理講座)
1.アジの下ごしらえ(エラ・ワタ・ゼイゴ・ウロコを取る)魚の臭みが取れます。
2.アジを水で洗い、表面に3か所程度切り目を入れる。
3.アジのヒレや全体に塩をふって、10程度待つ。
4.魚焼きグリルなどで、アジを焼く。
5...