ビタミンB12(コバラミン)は、神経機能を正常に保ち、DNAやRNAの合成を助けて赤血球の生成に寄与します。貧血や動脈硬化を予防します。ビタミンB12を多く含む食材には、牛レバー、鶏レバー、豚レバー、シジミ、赤貝、スジコ、イワシ、カキ、サンマ、アサリ、イクラなどです。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液を固まりにくくし、高脂血症や動脈硬化を防ぎます。また脳を活性化させ痴呆症の予防などでも期待されています。サバ(鯖)やサンマ・タイ・ブリなどの魚の脂質に多く含んでいます。
COLUMN
一人はみんなのために、みんなは一人のために。NHK「新三銃士」の名言です。
セレンは、ミネラルの一種で、抗酸化作用のある酵素を生成を助ける働きがあります。抗酸化作用は、活性酸素を抑える働きのことで、動脈硬化や筋肉の低下・免疫機能の低下などを予防します。
セレンを多く含む食品には、カツオ、イワシ、ホタテ貝、毛ガニ、ズワイガニ、ウナギのかば焼き、卵など。