知識 雑学 一口メモNO5

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。雑学に関連して発見したことや気付いたこと、面白いと思ったこと、感想など。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


Q・短めのサイズの電動ハブラシが作られた理由は何か?女性にニーズがある。

A・化粧ポーチに携帯しやすいように作られた。参考「雑学王」

Q・鮮魚のネット通販。釣り上げた魚をいち早く購入者のもとに届けるための漁師さんの工法は何か?

A・船の上で釣ったばかりの魚の写真を撮って、すぐにネットに出品する。水揚げからわずか10時間程度で届く。参考「雑学王」

Q・赤ちゃんビジネスで人気の赤ちゃんが安らぐCDとは何を録音した音か?

A・母親の心臓の音。赤ちゃんが母親のおなかの中にいたときに、よく聞く音が母親の心臓の音で、このCDを聞くと赤ちゃんが泣きやむこともあるそうです。参考「雑学王」

Q・人気の女性下着通販サイトにある男性からプレゼントをさせる方法とは?

A・男性が女性の下着を買うには抵抗があるため、
人気の女性下着通販サイトを通して女性から男性へおねだりメールを送る。
女性からのメールを見た男性が女性にランジェリーをプレゼントする。
バラエティ番組「雑学王」より

Q・上司に怒られたときに、手から汗をかくのはなぜか?

A・相手から逃げるため。クマなどと遭遇したときに、手に汗をかくことで、逃げるときの滑り止めの役割を果たす。「カラダ!マニア」より

Q・女性に人気の恋愛シミュレーションゲーム。彼の部屋で何を集めることになっている?
A・浮気の証拠。「雑学王」より

Q・寿司ネタがなくなったことをヤマ(隠語)という理由は?

A・海のものがなくなったことを指す。山には海のものがないから。参考「雑学王」

Q・自動で省エネ機能をもつ冷蔵庫。家の中の何を感知すると省エネモードに切り替わるか?

A・周囲の明るさを感知して消費電力量を抑えた運転をする。参考「雑学王」

Q・子供が頻繁におしっこに行きたくなるのはなぜか?

A・骨盤低筋が弱いため。水分を取ると大腸や小腸で吸収されて血液にのって腎臓でろ過され、不要となった水分が膀胱にたまる。150ml程度たまると尿を排出するよう脳から指令が来る。この尿の排出をおさえる働きをするのが骨盤低筋と呼ばれる筋肉で、この筋肉が弱いとおしっこが近くなる。年を取るとおしっこが近くなるのは、骨盤低筋が弱くなっていることが原因の場合もある。
骨盤低筋を鍛えるには、スーパーボール大のものをお尻に挟む訓練をすると良い。参考「カラダ!マニア」

Q・子どもの顔を認識する機能がブラビアなど最新のテレビに搭載された目的は?

A・子どもが画面に近づきすぎた時に、画面を消すため。参考「雑学王」

Q・砂漠で飲料水を運ぶ袋をヒントに開発された、日本で90年代に流行したものとは何か?

A・ウォーターベッド。砂漠の人は、飲料水を入れる袋の上で寝ていた。参考「雑学王」

Q・今、都市部のミツバチからとったハチミツが人気。
昔は、山間部で飼育されたミツバチのハチミツが使われていたが、
最近は、都市部で飼育されたミツバチのハチミツが使われるようになった。
その理由の一つは、都市部でも花や緑が増えてきた。
もうひとつは都市部のほうが飼育しやすい理由がある。それは何?

A・都会の植物にはあまり農薬が使われていないから。ミツバチは農薬を非常に嫌う。農薬がついた花には近づかない。

「雑学王」より

Q・犬の嗅覚は人間の1000倍。警察犬と災害救助犬の臭いをかぐ動作の違い、任務を遂行する上での明確な違いは何か?

A・警察権は鼻を下に向けて地面についた臭いをたどって行動する。災害救助犬はどこからの臭いもかげるように鼻を上に向けて任務を遂行する。「雑学王」

Q・近藤・加藤、安藤、伊藤などの名字(苗字)の由来。
平安時代かつて藤原氏が全国に役人を派遣するのにつけられた。
藤の前についている文字は何を意味しているか?

A・地名を意味している。平安時代の古い国名である近江の国、加賀の国、安芸の国、伊勢の国に役人を派遣した時につけられた。参考「雑学王」

Q・近所の住民に対して効果的なお金をかけずに知名度を上げる宣伝方法とは何か?お好み焼き「千房」の創業者考案。

A・毎日、空の岡持ち(出前の料理を入れる箱)をもって自転車で街を回る。儲かっていないお店を繁盛しているように見せる。参考「雑学王」

Q・京都市動物園のゴリラの部屋に、福引の抽選機型の器具を付けた理由は?

A・野生のゴリラは長い時間をかけてえさを食べる。動物園のゴリラは一気食べて戻すという問題があった。これを改善するため、少しづつエサを与えるための器具が設けられた。「雑学王」

Q・観光地・日本三景松島、観光客に配慮して歩道橋までの距離を案内表示している理由は?

A・松島町は海に面していて、津波などの災害の際に、土地勘のない観光客でも避難場所である歩道橋に避難できるよう案内するため。参考「雑学王」

Q・甘いものなど好物を見ると、満腹でも食べたくなるのはなぜ?いわゆる別腹は存在するのか?

A・別腹は存在する。美味しそうなものを見ると、脳の視床下部が胃を活発化させるよう指令を出す。すると胃が活発に動き、通常よりも早く胃から腸へ内容物が移動する。それによって胃に隙間(別腹)ができ、またお腹に入るようになる。

Q・寒い場所で手足が凍傷になるのはなぜ?

A・内臓をまもるため。寒いところでは、手足の体温から下がっていく。まず手足の血管を収縮させて、血液を出来るだけ体の内部に循環するようにしている。手足を犠牲にしてでも内臓をまもろうとする体の働きによるもの。

Q・海に足を運ぶと見られるかもしれない生き物「ヤドカリ」。繁殖期のオスはメスに対してある大胆な行動(婚活)をとる。人間にはみられないような大胆な婚活とは何か?

A・ホニャドカリのオスはメスをハサミでつかみ、2・3日持ち歩く。他のオスにとられないようにするため。

「雑学王」より

Q・会話からの情報漏えいを防ぐために開発された情報マスキング音。
病院など公共などの癒し系の音楽にあるものを混ぜたもの。それは何か?

A・人の声。似てる音であればあるほど音の内容が分かりにくくなる
「雑学王」より

Q・映画「アイス・イン・ワンダーランド」
不思議の国のアリスのその後を描いた物語。
世界60カ国以上で翻訳された。
日本では明治43年にはじめて翻訳。
当時の日本で読者が理解しやすくするように、物語の中ででてくるお菓子のタルトは、何のお菓子に置き換えられたか。

A・栗饅頭(タルトに一番近かった)
「雑学王」より

Q・雨の日にも楽しくなるように作られた女性用の傘の特徴は?

A・水をかけると模様が浮かび上がってくる。花の模様の部分だけ撥水加工がされていない。また生地に特殊な火口がされているので、雨が漏れる心配もない。雨の日の憂鬱な気分を払しょくしてくれる。参考「雑学王」
傘のイラスト

Q・ユニークな形の最新アイテム消しゴム。微妙に幅が異なる突起を5つ付けた理由は?

A・ノートの罫線の幅に合わせて消せるように考案された消しゴム。突起に書かれた数字はミリ幅を指す。参考「雑学王」

Q・ヤフージャパンのトップページのニューストプックの見出し、見る人を過剰に刺激しないための表記のルールは何か?

A・!(ビックリマーク)を使わない。使いすぎても価値が下がるから。「雑学王」より

Q・マイケルジャクソン「this is it」
140万枚以上の売り上げがった。
映画ソフトでは入れともいわれる販売戦略があった。
シニア層でも買いやすいよう配慮。
どこで販売したのか?

A・郵便局・年金の受け取りや保険の手続きを行う場所
「雑学王」より

Q・ヘビが頻繁に舌を出し入れする目的は何?人間の舌の機能とはかけ離れた目的がある。

A・エサや外敵の匂いをかぎわけるため。ヘビの鼻の穴は、においをかぐためではなく呼吸のために使われている。

Q・住居などの最上部にあたる部分を屋根という。なぜ住居の上にあるのに「根」という言葉が使われているのか?

A・古代(縄文時代や弥生時代)、たて穴式住居に住んでいた。屋根が地面に接していた。

Q・心3つでできた漢字にはどんな意味があるか?

A・疑いを持つ。(いろいろな心があることから)

バラエティ番組「雑学王」より

Q・ファッションスタイルの腰パン。パンツ(ジーンズなど)を腰ではく。
1980から19990年にかけてメリカでうまれたファッション。
ある人から生まれたファッションルーツとされるベルトを使わずにズボンをはいていた人々とは?

A・囚人(自殺防止のためベルトが取り上げられていた。)
ただし現在では、風紀が乱れるという理由で腰パンを禁止している州もある。
「雑学王」より

Q・スーパーの揚げ物用の容器にだけ長時間棚にならべておいてもおいしさを損なわない工夫がされている。他の容器にはないその工夫とは何か?

A・揚げ物用の容器には四隅にくぼみ(溝)が付いている。揚げ物から出た余分な油を除くため。余分な油でベチャベチャにならないようにするため。

「雑学王」より

Q・コインラドリーには、利用時のわずらわしさを解消するために洗濯機や乾燥機についている数字のボタンがついている。これは何か?

A・自分の携帯電話の番号を入力しておくと、洗濯が完了する直前に携帯で教えてくれる機能。コインランドリーでずっとまっている必要がない。参考「雑学王」

1 2 3 4 5 6