ビジネス ビジネスマナー 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。ビジネスマナーに関連して発見したことや気付いたこと、面白いと思ったこと、感想など。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


ビジネスマナー。仕事を同僚や部下に頼みたいときに使う言葉づかい。「今、お手すきでしょうか?」

ビジネスマナー。取引先や外部の方とはじめに交わすときの挨拶は、「いつもお世話になっております。」
調べ物をしたり、別の人と電話をかわるときや呼びに行く際に使う一言、「少々お待ちください。」
了解した時に使う言葉づかい、「かしこまりました。」
不在の時に使用する言葉づかい、「ただいま席を外しております。」
会話や作業に割り込む時に使う言葉づかい、「失礼いたします。」

ビジネスマナーと敬語の使い方・役職のある人(部長や課長など)を呼ぶ時は、語尾に役職名をつけて呼びます。「〜部長」や「〜課長」

ビジネスマナー・電話の対応。ベルが鳴ったら、3回以内に受話器を取るのが基本。外線で取る時は、まず会社名と部署名、自分の名前を名乗ります。「XX会社のXXです。」。内線で取る時は部署名と自分の名前を名乗ります。
面識のある相手の場合は、「いつもお世話になっております。」の一言を添えます。

ビジネスマナー・雑談と話のネタ。取引先やお客さんと仕事の話をするとき、仕事の話がひと段落したときに会話が途切れてしまって気まづくなることがよくあります。こんなときのために本日の経済ニュースや天気・スポーツなどを、事前に新聞やWEBでチェックしておくとよいでしょう。RSSリーダーというソフトを使えば、あらかじめ登録しておいたニュースサイトやブログの最新記事の一覧を確認できます。

来客を部屋に案内するために、ドアを開けるときのビジネスマナー。
1.外開きのドアの場合は、自分がドアを開けてドアを抑えながら、お客さんに中へ入ってもらうよう案内する。
2.内開きのドアの場合、自分がドアを開けて部屋の中へ入り、ドアをおさえながら、お客さんを部屋の中へ案内する。

来客を案内する時。
1・廊下を歩くときは、自分が右側を歩き、お客さんは中央を歩く。
2・階段を上るときは、自分が先に昇る。お客さんは後ろ。
3・階段を下りるときは、お客さんが先に歩き、自分は後から下りる。

迷いやすい敬語表現。相手方や自分の家族を敬語で表現すると、どのようになるのか?

相手方
家族・・・ご家族の皆様
父親・・・お父様、お父上様
母親・・・お母様、お母上様
両親・・・ご両親様
子供・・・お子様
住宅・・・貴宅、お宅

自分
家族・・・私ども
父親・・・父
母親・・・母
両親・・・両親
子供・・・子供
住宅・・・拙宅、小宅

電話のかけ方。ビジネスマナーの基本
1.「○○の○○と申します。」会社名と部署・氏名を名乗る。何度かお世話になっている相手の場合は、「いつもお世話になっております。」または「先日は大変お世話になりました。」と一言添えてもよい。
2.「○○の○○様をお願い致します。」または、「○○についてお伺いしたいのですが、担当の方をお願い致します。」
3.電話をかけた相手が不在の時は、用件を簡単に伝えて、「あらためてお電話致します。何時頃お戻りの予定でしょうか?」と尋ね、電話を受けた方の氏名を聞く。
4.「失礼致します。」

結婚式の招待状は、1週間以内に変身するのがマナー。
結婚式の招待状、欠席の場合の正しい書き方は?欠席の部分だけ丸をつける。御を二重線で消してその上に寿と書く。
御出席は二重線で消す。御住所の御を二重線で消す。御芳名の御芳を二重線で消し、芳の隣に氏と書く。
名前の行を二重線で消して、様に書き換える。

葬式。焼香の上げ方
抹香をつかんだ後、手のひらを下にする。

和風総本家「日本人が知らなければいけない27のこと」より
出演者:地井武男、萬田久子、東貴博、草野仁、はしのえみ、西村和彦、増田和也

異業種交流会に参加すると、たくさんの人と名刺交換をします。名刺交換をする相手が多すぎると、名前が覚えきれなくなることがあります。
軽い挨拶程度しか会話ができなかったときなどは、特に忘れやすいです。
次に会ったときに名前が思い出せないということにならないよう、自宅に帰宅した後、名刺の裏にその方の特徴などを書いておくと良いです。
最初に名刺をもらった後に、相手に対して何か質問をするとき、
「○○さんの得意分野は何ですか?」
のように、頭に名前をつけて質問をすると、記憶に残りやすくなります。

ビジネスと敬語の使い方。ポイント整理
分からない・・・分かりかねます。
居ない・・・席を外しております。外出しております。
伝える・・・伝えておきます。
ない・・・・ございません
残念ながら・・・あいにくですが
できない・・・出来かねます。致しかねます。
勝手ですが・・・勝手なお願いではございますが。
分かった・・・かしこまりました・承知いたしました。

お辞儀の仕方は、上半身を倒す角度によって3種類あります。
会釈(15°)・・・社内の人とすれ違った時
中礼(30°)・・・お客様の応対をするとき
最敬礼(45°)・・お礼をするときや謝罪をするとき。

「100の資格を持つ女3〜ふたりのバツイチ捜査〜」土曜ワイド劇場
本編で登場した資格
家庭料理技能検定(料検)・・・食事による健康増進や病気予防の知識をという資格
気象予報士・・気象庁から提供される資料に基づき天気予報をする。
日商簿記・・・経理の仕事に役に立つ資格
秘書検定・・・秘書業務に必要となる知識を問う資格。ビジネスマナーや言葉づかい(敬語)・話し方・事務用品・オフィスの整理や掃除・社会常識など
グリーンセイバー・・・自然環境や生態系を護るための知識を問う資格
など。
出演者:渡辺えり、草刈正雄、小西美帆、風花舞、松澤一之、笹野高史、山本陽子、剛たつひと、山崎樹範、