資格 一口メモNO2

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。資格に関連して発見したことや気付いたこと、面白いと思ったこと、感想など。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


曲げられない女(2010年1月スタートしたドラマ)主人公の荻原早紀役を演じる菅野美穂さんは、司法試験受験生を9年続けている。大手の法律事務所に勤めながら司法試験の勉強をしていたが、事務所のボスと意見が対立し退所する。受験生ではあるけど支えてくれる友人や恋人もいて、個人的には恵まれた環境にいるのだと思った。私が受験生の時は、恋人も話す人も誰もいなかった。一人黙々と受験生活を続けていた。かなり精神的に辛い時が多かったし、このときに体調も崩した。合格した今も受験時代に痛めた部分が治っていない。
キャストは荻原早紀(菅野美穂)、長部璃子(永作博美、藍田光輝(谷原章介)、坂本正登(塚本高史)、横谷里美(能世あんな)、今田健治(市川知宏)、増野所長(西岡?馬)、荻原光(朝加真由美)
主題歌は、aikoの「戻れない明日」です。

曲げられない女(ドラマ)の主人公の荻原早紀役を演じる菅野美穂さんは司法試験受験生9年目。このドラマを見ていてなぜロースクール(法科大学院)に通っていないのだろうと疑問に思ったが、今2010年だから9年前と言うと、2001年。このころはまだ旧司法試験制度が主流の時代ですね。で、今はどうなったのかと言うと、旧司法試験は,平成23年までは、法科大学院修了者対象の新司法試験と併行して実施されるそうです。
平成23年以降は予備試験というものが実地され、ロースクール(法科大学院)を出なくても試験は受けられるみたいですね。ただし合格者数の割合はどうなるんだろう。旧司法試験による合格者数は年々減らされるみたいだけど。
詳しくは法務省の資格試験の新しい司法試験制度に関するQ&Aのページの載っています。興味のある方は一度参照してみてください。
主題歌は、aikoの「戻れない明日」です。

カイロプラクティックドクターとは、体の中心にある脊柱と骨盤のズレや歪みを、矯正するドクターのこと。脊柱や骨盤のズレ・歪みを矯正することで、体の疲れやむくみ、肩こり、腰痛などを取り除き自然治癒力を高めます。カイロプラクティックドクターはアメリカから生まれた技術で、アメリカでは国家資格として位置付けられています。

調理師とは、調理師の名称を用いて調理の業務に従事することができる者として都道府県知事の免許を受けた者をいい、安全でおいしい料理を作る調理のプロになりたい人のための資格です。
調理師の免許を取得するためには1.学校教育法第57条 (高等学校の入学資格があるもの、中学校などを卒業した者)に規定する者で、厚生労働大臣の指定する調理師養成施設において、1年以上、調理、栄養及び衛生に関して調理師たるに必要な知識及び技能を修得した者、または2.学校教育法第57条 に規定する者で、多数人に対して飲食物を調理して供与する施設又は営業で厚生労働省令の定めるものにおいて2年以上調理の業務に従事した後、調理師試験に合格した者の2通りの道があります。
調理師試験では、調理、栄養及び衛生などについての必要な知識や技能について問われます。
調理師試験の試験日など詳しくは、都道府県庁調理師試験担当課または最寄の保健所等までご確認ください。
調理師のイラスト

ダイエット検定という検定試験があります。最先端のダイエット学と痩せる知識や太る理論などダイエットに関連する基礎知識、そして健康的な体作りの方法などの知識が習得できる資格で、ダイエットに失敗してしまった人に希望を与え、ビジネスにも活かすことができる資格です。ダイエットとは一般的に体の体重を減らしてスリムになる(痩せる)ことと思われています。痩せる仕組みには胃や腸など臓器の故障と何も食べない飢餓状態があるということをしり、それによって発生するリスクを知ること。新陳代謝、生活習慣病、摂食障害、リバウンドを予防するためにはどうするか、実践的なヘルシーダイエットとは何?といった知識を学びます。

司法書士の実務に関する書籍では、「実務解説・遺言執行」「願いを想いをかたちにする遺言の書き方・相続に仕方、安心・納得の遺言書作成レシピ」「司法書士・簡裁訴訟代理等関係業務の手引」「信託登記の実務」「新版・家事事件の実務・成年後見」「新・韓国家族法」「不動産・商業等の登記に関するQ&A登録免許税の実務」「貧困・あなたは貧困でないといえますか?」「Q&A不動産登記オンライン申請の実務・特例法式」「Q&A一般社団法人・一般財団法人登記の実務・申請書及び添付書面の書式と解説」(日本加除出版ランキング)といったものが人気のようです。
これを見ていると相続登記関連の書籍が売れてるように見えます。司法書士で開業したばかりのころは相続登記や債務整理が多く、それ以外の不動産登記や商業登記は、人脈がないとなかなか仕事を取ることが難しいので。信託登記に関する書籍が売れているのは意外です。

司法書士試験の答練では、順位が上がってきて成績優秀者に選ばれると、次の答練や模擬試験の無料券がもらえるようになります。受験生は金銭的に苦しい人が多いと思いますので、この特典はけっこう助かりますよ。答練や模擬試験は、何10年分の過去問を研究し、本試験に出そうな問題を予想して作られていますので、答練対策は、本試験対策につながることもあります。実際に答練で出題された問題と同じような問題が本試験で出題されることはたくさんあります。ただし答練だけをこなす勉強方法はおすすめできません。答練を受ける前に、テキストを読み込み基礎を理解していることは絶対条件です。

司法書士試験で予備校に通うのであれば、LEC東京リーガルマインド、Wセミナー、日本司法学院、東京法経学院、伊藤塾、ユーキャン、大原などいろいろありますが、基本講座で私が利用していたのは、LEC東京リーガルマインドの通信講座です。憲法は伊藤塾。答練は、LEC東京リーガルマインドとWセミナー。書式だけは蛭町講師の伊藤塾というパターンです。口述試験では、LEC東京リーガルマインドとWセミナー、東京法経学院、日本司法学院、伊藤塾を利用しています。基本講座はLECしか利用していないので、どこがいいのか一概には言えませんが、基本講座はLECで問題ないと思います。受験で使用したテキストは、情報を検索しやすいので実務でも活躍しています。

確定申告の季節がやってきた。先日、青色申告(65万円の特別控除)を電子申告(e-TAX)で行った。司法書士の業務では、立替金や預り金、未払金による仕分けがたくさんあるので、最後に数値をあわせるのが結構大変です。登記情報提供サービスなど、クレジットカードを使って決済するので、使用した日、クライアントから報酬を受け取った日、口座から引き落とされた日がそれぞれ違うので、この3箇所で数値が合わないと、最後に計算が合わなくなり、大変なことになる。たとえばJAVAがフリーズして全部事項証明書が印刷できなかったり、家屋番号や地番を間違えて入力してとってしまったときなど、クライアントから受ける金額と、口座から引き落とされる金額が異なるので、取引履歴をどこかにメモしておかないと原因究明に時間を取られる羽目になります。

行政書士で年収1200万円を得ている方もいるそうで、この方の特徴は、接客が得意ということ。士業は紹介によって仕事が 仕事が増えていくことが多く、人と話をすることが得意な人というか、相手に自分をアピールするのが美味い人(好印象を与えることが得意な人)は、口コミでどんどん仕事が増えていくのかもしれません。グローバル化の流れで出稼ぎに来ている外国人も多く、入国管理局関係の仕事も多いようです。会社経営者の方と親しくなれば、会社設立や許認可の仕事を紹介してもらえることも。

社会保険労務士で年収800万円から1000万円もの見込がある方が、雑誌で紹介されていました。どうやって仕事をとってきているのか、営業方法などが気になるところですが、この型の場合は、前の会社で人事部に勤務していたようで、会社を退社した後は、人事部からの外注という形で仕事を受けているようです。そのほかは知人からの紹介や、ホームページからの依頼など一般的な方法で仕事をとっているとか。前の職のコネを最大限利用しているようです。

司法書士の仕事(業務)は、他人の依頼を受けて、以下の事務を行うことです。 下記の中でよくでてくる裁判所法第33条第1項第1号に定める額とは、行政事件訴訟に係る請求を除く訴訟の目的の価額が140万円を超えない請求をいいます。残念なのは、たとえ簡裁代理権をもって判決をえたとしても、その後の執行手続きや控訴の手続きにおいて代理することができないということ。制限付きの代理権の範囲内で事件を処理しなければならないということは、弁護士よりも難しいテクニックを要求されるということです。
(1)登記または供託に関する手続について代理すること。
(2)法務局又は地方法務局に提出し、又は提供する書類又は電磁的記録を作成すること。
(3)法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。
(4)裁判所若しくは検察庁に提出する書類又は筆界特定の手続において法務局若しくは地方法務局に提出し若しくは提供する書類若しくは電磁的記録を作成すること。
(5)上記の事務について相談に応ずること。
(6)簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。ただし、上訴の提起(自ら代理人として手続に関与している事件の判決、決定又は命令に係るものを除く。)、再審及び強制執行に関する事項(11に掲げる手続を除く。)については、代理することができない。
(7)民事訴訟法の規定による手続(8に規定する手続及び訴えの提起前における証拠保全手続を除く。)であつて、訴訟の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないもの
(8)民事訴訟法第275条 の規定による和解の手続又は同法第七編 の規定による支払督促の手続であつて、請求の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないもの
(9)民事訴訟法第二編第四章第七節 の規定による訴えの提起前における証拠保全手続又は民事保全法の規定による手続であつて、本案の訴訟の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないもの
(10)民事調停法の規定による手続であつて、調停を求める事項の価額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないもの
(11)民事執行法第二章第二節第四款第二目 の規定による少額訴訟債権執行の手続であつて、請求の価額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないもの
(12)民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法 の規定による訴訟手続の対象となるものに限る。)であつて紛争の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は仲裁事件の手続若しくは裁判外の和解について代理すること。
(13)筆界特定の手続であつて対象土地(不動産登記法第123条第3号 に規定する対象土地をいう。)の価額として法務省令で定める方法により算定される額の合計額の2分の1に相当する額に筆界特定によつて通常得られることとなる利益の割合として法務省令で定める割合を乗じて得た額が裁判所法第33条第1項第1号 に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は代理すること

行政書士のお仕事(業務)は、他人の依頼を受けて報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録を作成する場合における当該電磁的記録を含む。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することです。ただし、他の法律において制限されている場合は、前述の書類作成業務について、業務を行うことができません。
行政書士は、他人の依頼を受けて報酬を得て、以下の事務を業として行うことができます。ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている場合は、業務を行うことはできません。
行政書士が作成することができる官公署に提出する書類を官公署に提出する手続及び当該官公署に提出する書類に係る許認可等(行政手続法に関して行われる聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続において当該官公署に対してする行為について代理すること。ただし弁護士法に規定する法律事件に関する法律事務に該当するものを除外されます。
行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること。
行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること。

行政書士になるためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
(1)行政書士試験に合格した者。(2)弁護士となる資格を有する者(3)弁理士となる資格を有する者(4)公認会計士となる資格を有する者(5)税理士となる資格を有する者(5)国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人又は特定地方独立行政法人の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上による高等学校を卒業した者その他学校教育法第90条 に規定する者については17年以上になる者

司法書士試験は、毎年1回以上実地され、筆記試験及び口述試験(筆記試験に合格した者)の2段階で行われます。
試験の内容は、憲法、民法 、商法及び刑法に関する知識、登記、供託及び訴訟に関する知識、その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力とされています。また口述試験について、筆記試験に合格した者に対して、申請によって、次回の司法書士試験の筆記試験が免除されるものとなっています。
筆記試験は午前と午後に分かれていて、午前の部では憲法、民法 、商法・会社法及び刑法の5肢択一、午後は、不動産登記、商業登記、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託、司法書士法の5肢択一と、不動産登記と商業登記の書式という配分で出題されることが多いです。

交通事故を起こしてしまったときは、保険会社と交渉するのが一般てすが、それ以外では弁護士や司法書士(140万円以内)に相談する、交通事故紛争処理センターを利用するなどの方法があります。

弁護士や司法書士など、訴訟業務や登記手続きを行うとき、事件を処理するにあたって必要となる知識や情報を調べ上げるのは非常に大変で時間のかかる作業です。つまりこれらサービス業では、ノウハウを構築していくのが非常に大変です。このようなノウハウは一元的に管理し、専門家の間で共有できるようにした方が、バラバラに点在している情報や資料の調査にかかる無駄な時間を大幅にカットすることができ、経済的なロスを縮小できる。精度が上がり過誤も少なくなる。結果的に依頼者が支払う報酬も安くなる。といったたくさんのメリットが考えられます。
今はノウハウが差別化を図るための一つの手段にになってしまっているので、誰も提供したがらないのですが、これが結果的に経済的な損失を招いていると思うんです。
情報やノウハウは国が一元的に管理し、クライアントの窓口を国が引き受けて、各専門家に仕事とノウハウをセットで配分する。このようにしたほうが合理的で効率的だと思うのですが、どうでしょう。社会主義的ですが、公益性の強いものについては、倫理の面から考えても競争原理にさらさないほうがよいと思います。

起業する時の相談窓口は、税務・経営については税理士・公認会計士、雇用や労務・就業規則などは社会保険労務士、会社設立手続きや会社設立の登記は司法書士、法律は弁護士、特許など知的財産権については弁理士が一般的に専門で行っています。規模の大きな事務所は実績が多く、規模の小さな事務所は、手続き後も親身に相談に応じてくれるところが多いといったメリットもあります。

1 2