ストレス対処法 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


人は、外部からストレスを受けた時に、それに対処する方法を一つはもっているといいます。これをストレス対処法といい、「積極行動型」「気晴らし型」「否認型」「回避型」の4つに分類されます。
積極行動型は、ストレスを受けた時にその根本原因を積極的に取り除く行動に出ること。
気晴らし型は、高価な買い物をしたり、仲のいい友人と飲みに行ったりするなど、気分転換を図る行動に出ること。
否認型は、ストレスを忘れてしまったり、先送りにしてしまうこと。
回避型は、ひきこもる。嫌いな人との接触を避ける行動をとること。

この4つのパターンのうち、どれかひとつの行動に偏りすぎている人は、「うつ病」になりやすいと言います。
ストレスを溜めこまないためには、これら4つの対処法をバランスよくこなすことが大切です。

ストレスを発散する方法その2
有酸素運動をすること。
薬で治療した場合と、有酸素運動をした場合で、うつ病がどの程度回復したか比較してみたところ、癒酸素運動をした場合、薬で治療した場合と同程度の効果がみられたそうです。

バラエティ番組「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」より

男女間のストレス対処法の違い。
男性はストレスを感じると、穴に閉じこもろうとするのに対して、女性はストレスを感じると、誰かに話すことで解消しようとする。
「ベストパートナーになるために」より



COLUMN

草食男子の多くは、隠れ肉食男子ではないかと思っている。孫悟空の頭の輪(緊箍児)のように封印が強すぎて、またはブレーキがかかりすぎて、あるラインから前へ進めなくなっているというケース。これは女性との会話や恋愛経験を通して少しづつ解除していくしかない。出会いと恋愛経験が積める環境整備が急がれる。

コバルトは、骨髄で血液をつくるときに必要不可欠な、ミネラルで、不足すると、悪性の貧血を起こすことがあります。
コバルトを多く含む食品には、干わらび、干ひじき、あおのり、ハマグリなどがあります。