夜明けまで1マイル・著者・村山由佳
主人公は大学生の「僕」こと涯。
ベースの涯、ヴォーカルのうさぎ(女)、ギターの直樹、ドラムのセイジの4人の学生が組むバンド「Distance」と講師マリコを加えた恋愛ストーリー。
マリコは医師の夫をもつ。夫の不倫が原因でケンカとなり、夫が単身赴任のあと、涯とマリコが不倫関係となる。
うさぎと涯は幼馴染で、うさぎは直樹に片想い。男っぽいことや処女であることにコンプレックスを持つ。そしてうさぎは吉田という男からつきあってほしいと告白されている。
主人公の「涯」という名前に、この物語の核心が込められています。
女性の視点から主人公である男性の心情を描いているため、やや違和感があります。小説の中に出てくる「僕」の目線は、女性の目線に近いのかなという気もします。
ピックアップ文章表現
・「えらい。さすが」うさぎが、別にえらくもさすがでもなさそうに言って、ぱちぱちぱちと拍手した。
・うさぎは、ピッと小気味よくつりあがった大きな瞳で僕を見下ろしていた。
うさぎ「・・・だから、運命(の出会い)なんていうけど、それってきっと、タイミングとか、相性とか偶然とかをそういう言葉で呼んでるだけなんだと思う。だって、考えてもみてよ。地球上にこれだけたくさんの人が生まれてくる中でだよ、偶然おんなじ時代に生まれて出会ったってだけでも奇跡だよ。」(夜明けまで1マイル・著者・村山由佳)
うさぎさんが重要なことを言いました。
偶然の出会いがある人はいいですが、「ない人」もたくさんいて、
今は「ない人」が悲惨な末路をたどっています。
昔は、半ば強制的にお見合いでくっついていたものが、今はこのうさぎさんのように日常の偶然の中で恋人を探し結婚をするという流れが一般的になっています。
よって次は偶然に頼らないシステムを知恵を出しあって作っていく必要があります。食べ物は美味しいものを必然的に手に入れることができるようになりました。
男女の恋愛も、自己責任論に終始した思考停止な考え方を改めれば、より幸福で必然的なシステムをつくることは可能です。
国は、男女の間を引き裂く政策は熱心にやるけど、男女の仲をとりもつ方はトラブルに巻き込まれたくないせいかまるで関心を示しません。
もっとも改革が急がれる分野です。
COLUMN
会話のネタに困ったら。
アメトークの町工場芸人ねずっちの持ちネタ「謎かけ」で時間を稼ぐ。
まずは適当にお題を出して、そこから謎かけを考えます。謎かけが完成したら、次の人のためにお題を出します。
「しりとり」では単純すぎて面白みがないので、頭を使う「謎かけ」はネタ切れによいかも。...
バーバリー(BURBERRY)は、1856年にトーマスバーバリーが創業した老舗のブランドです。耐久性と防水性に優れた新素材「ギャバジン」を開発するなど、機能性に重点をいて製品開発を行ってきました。1891年にロンドンに進出した後は、英国王室御用達になるまで有名になります。バーバリーのトレンチコートは、第...