蛍光灯 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


東芝の歴史的決断
LED電球の開発を進めた東芝ライテック社長:恒川真一さん。
今や金額シェア50%
LED電球はカバー部分を触っても熱くないという特徴を持つ。
LED電球は省エネでエコ。

2007年・東芝ライテック工場:白熱電球の製造ラインを視察。
17億円の売上げがあった白熱電球の製造を中止すると決断。
LED電球の開発を進める。
社長がLEDにこだわる理由。ある幼稚園で事故があった。蛍光灯が割れて破片が先生の目に入ってしまった。ガラスが割れない証明が作れないか考えていた。LEDは熱を持たないので、ガラスではなくプラスチックで作れる。
安全な明かりを作ることが社長の夢だった。

掃除機やワープロは、東芝が日本ではじめて開発した。

ルビコンの決断「省エネ電球で世界を照らせ〜東芝 大転換の決断〜」より
出演者:木村佳乃、大浜平太郎、池上彰、中西俊彦、中村雅俊、中本賢、遊井亮子、西田健、日経編集委員の関口和一



COLUMN

ギリシャは、W杯4大会ぶり2度目の出場・FIFAランキング13位。W杯最年長の監督レーハゲル監督(71歳)が率いるチーム、鉄壁の守り。

司法書士の仕事(業務)は、他人の依頼を受けて、以下の事務を行うことです。 下記の中でよくでてくる裁判所法第33条第1項第1号に定める額とは、行政事件訴訟に係る請求を除く訴訟の目的の価額が140万円を超えない請求をいいます。残念なのは、たとえ簡裁代理権をもって判決をえたとしても、その後の執行手続きや...