認知的不協和理論(フェスティンガー)
ある高額な商品を購入した。インターネットでこの商品について肯定的なコメントが書かれていた。このときは認知的協和の状態にあると言います。
逆にインターネットでこの商品について否定的な(ネガティブな)コメントが書かれていた。このときは認知的不協和な状態にあると言います。
認知的不協和の状態にあるとき、自分が商品を購入したことに間違いはないとする他の理由を探そうとします。このような心理的な一連の流れを認知的不協和理論といいます。
この理論は、恋愛や資格などいろいろな場面に応用できます。
COLUMN
ブラジルは、W杯優勝5回・準優勝2回・19大会連続出場・FIFA世界ランキング1位の言わずと知れたサッカー王国です。カナリア軍団の異名をもつ。ブラジルの国旗の色に合わせた黄色と緑のユニフォームは有名です。
2010年W杯1次リーグ・グループGは、ブラジルが勝ち点6で決勝トーナメント進出を1...
ADSLは、一本のアナログ電話回線を利用して電話とインターネットができるブロードバンドで、電話では使用しない周波数帯を利用してインターネットの通信を行います。
ADSLで通信を行うには、ADSL回線事業者とプロバイダの2か所と契約を結ぶ必要がありますが、Yahoo!BBなどADSL回線事業者とプロバ...