認知的不協和理論 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


認知的不協和理論(フェスティンガー)
ある高額な商品を購入した。インターネットでこの商品について肯定的なコメントが書かれていた。このときは認知的協和の状態にあると言います。
逆にインターネットでこの商品について否定的な(ネガティブな)コメントが書かれていた。このときは認知的不協和な状態にあると言います。
認知的不協和の状態にあるとき、自分が商品を購入したことに間違いはないとする他の理由を探そうとします。このような心理的な一連の流れを認知的不協和理論といいます。
この理論は、恋愛や資格などいろいろな場面に応用できます。



COLUMN

ウナギの完全養殖に成功したそうです。ウナギの完全養殖化は世界初の快挙。ウナギ養殖の技術開発をしている水産総合研究センター発表。ニホンウナギから次世代のウナギをつくるためのサイクルを作る。

今日はプールに行った。クロールで700m、平泳ぎで200m、背泳ぎで200m、バタ足キックなどビートバンを使った練習を200m、水上歩行200mの計1500mを泳いだ。
最近、背筋痛で、クロールが少しきつく感じる。