認知的不協和理論(フェスティンガー)
ある高額な商品を購入した。インターネットでこの商品について肯定的なコメントが書かれていた。このときは認知的協和の状態にあると言います。
逆にインターネットでこの商品について否定的な(ネガティブな)コメントが書かれていた。このときは認知的不協和な状態にあると言います。
認知的不協和の状態にあるとき、自分が商品を購入したことに間違いはないとする他の理由を探そうとします。このような心理的な一連の流れを認知的不協和理論といいます。
この理論は、恋愛や資格などいろいろな場面に応用できます。
COLUMN
プロ野球の中日ドラゴンズが、婚活ツアーとうものを始めました。応募資格は20歳以上の男女で、男女男女という座席順で野球を観戦します。途中で席替えもあるそうです。試合終了後は結婚式場で婚活パーティー。婚活ツアーを通じて成約に至ったカップルもいるそうです。
趣味が野球観戦の人同士ならば、話も盛り上...
ビジネスメールで、相手から届いたメールに対して返信するときに、相手の文章の一部を引用して、それに対してコメントを付けるときは、引用した文章の手前に「>」をつけます。