認知的不協和理論(フェスティンガー)
ある高額な商品を購入した。インターネットでこの商品について肯定的なコメントが書かれていた。このときは認知的協和の状態にあると言います。
逆にインターネットでこの商品について否定的な(ネガティブな)コメントが書かれていた。このときは認知的不協和な状態にあると言います。
認知的不協和の状態にあるとき、自分が商品を購入したことに間違いはないとする他の理由を探そうとします。このような心理的な一連の流れを認知的不協和理論といいます。
この理論は、恋愛や資格などいろいろな場面に応用できます。
COLUMN
考えることは好きだけど、それを文章にまとめるのは苦手だ。一口メモを使って、文章を書く作業の練習をしよう。
ビジネスメールの書き方。宛名。
個人に宛てて送る場合・・・○○様
会社の担当者に宛てて送る場合・・・○○会社○○部○○様
会社の部署に宛てて送る場合・・・・○○会社○○部各位