「男は火星から、女は金星からやってきた」というフレーズの心理学の本があります。
男ばかり、女ばかりの環境にいると、異性に対する理解が足りず、
恋愛に対しても不安で前に進めなくなってしまうことがあります。
異性のことを知るためには、より多くの異性と会話をする必要があります。
そうすることで未知(分からない)という不安感から少しづつ解放されていきます。
数の単位
一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・垓(がい/10の20乗)・穣(じょう/10の28乗)・溝(こう/10の32乗)・澗(かん/10の36乗)・正(せい/10の40乗)・載(さい/10の44乗)・極(ごく/10の48乗)・恒河沙(ごうがしゃ/10の52乗)・阿僧祗(あそうぎ/10の56乗)・那由他(なゆた/10の60乗)・不可思議(ふかしぎ/10の64乗)・無量大数( むりょうたいすう)
無料対数が数数の最大の単位。限りなく大きいことを無限大という。
鴨がネギを背負ってくる
良いことが重なること。
鴨がネギを背負ってきたおかげで、鴨鍋に必要な食材が一度に2つも手に入ったことから生まれたことわざ。
言語道断
ひど過ぎて話にならないということ。
言葉では言い表すことができないほど、ひどい。
まな板の上の鯛
鯛はまな板の上にのせられたら、あきらめて抵抗しなくなることから、
相手に身をゆだねる、窮地に追い込まれても慌てない、無駄な抵抗をせず観念している様子を表す。
最近、堀江貴文氏ことホリエモンが出した書籍に「まな板の上の鯛、正論を吐く」というものがあります。ライブドア事件でお縄となった今、政治・ビジネス・マネー・女性問題などについて、ホリエモンが思うことを書いた本。
雨降って地固まる
・雨が降った後は、地面が固まるように、
もめごとの後に、結果的にうまくまとまったことを表すことわざ。
Q・ファッションスタイルの腰パン。パンツ(ジーンズなど)を腰ではく。
1980から19990年にかけてメリカでうまれたファッション。
ある人から生まれたファッションルーツとされるベルトを使わずにズボンをはいていた人々とは?
A・囚人(自殺防止のためベルトが取り上げられていた。)
ただし現在では、風紀が乱れるという理由で腰パンを禁止している州もある。
「雑学王」より
Q・病院の手術室で使われる照明。
電球がたくさん密集している。
手術を行いやすくする理由がある。それは何?
A・医師の影を薄くするため。
「雑学王」より
Q・5月5日・端午の節句に柏の餅を食べる
柏の葉は縁起がいいといわれるようになった。
子孫繁栄につながる柏の木の特徴とは?
A・新しい葉が出るまで、古い葉が落ちないから。
「雑学王」より
Q・お茶屋ジュースなどのペットボトルのキャップ。
キャップには切り込みがある。これは何の目的か?
A・切り込みから水で洗浄して、飲み口をきれいにするため。
「雑学王」より
Q・カップ型のじゃがりこは、女子高生がかばんにいれて携行できるように作られた。
ボックス型のジャガリコはある場所で販売するためにつくられたのか?
A・駅の売店でも隙間なく販売できるように。狭いスペースでも販売できるように。
じゃがりこの名前の由来は、開発者の友人のリカコさんがおいしそうに食べてるのを見て。
「雑学王」より
Q・お寿司屋さんにはネタに値段が表示されていない。お寿司屋さんは接待で使われることが多いのでのでお客さんに配慮した。
お茶が熱いのは、口にたまった魚の油分を洗い流すため。
お寿司を握るとき、こまめに手にお酢をつけている。
1・手を消毒する
2・手にシャリがつかなくするため。
もうひとつは何か?
A・熱くなった手のひらを冷ますため。味を損なわないようにするため。
「雑学王」より
Q・今、都市部のミツバチからとったハチミツが人気。
昔は、山間部で飼育されたミツバチのハチミツが使われていたが、
最近は、都市部で飼育されたミツバチのハチミツが使われるようになった。
その理由の一つは、都市部でも花や緑が増えてきた。
もうひとつは都市部のほうが飼育しやすい理由がある。それは何?
A・都会の植物にはあまり農薬が使われていないから。ミツバチは農薬を非常に嫌う。農薬がついた花には近づかない。
「雑学王」より
Q・会話からの情報漏えいを防ぐために開発された情報マスキング音。
病院など公共などの癒し系の音楽にあるものを混ぜたもの。それは何か?
A・人の声。似てる音であればあるほど音の内容が分かりにくくなる
「雑学王」より
Q・映画「アイス・イン・ワンダーランド」
不思議の国のアリスのその後を描いた物語。
世界60カ国以上で翻訳された。
日本では明治43年にはじめて翻訳。
当時の日本で読者が理解しやすくするように、物語の中ででてくるお菓子のタルトは、何のお菓子に置き換えられたか。
A・栗饅頭(タルトに一番近かった)
「雑学王」より
Q・マイケルジャクソン「this is it」
140万枚以上の売り上げがった。
映画ソフトでは入れともいわれる販売戦略があった。
シニア層でも買いやすいよう配慮。
どこで販売したのか?
A・郵便局・年金の受け取りや保険の手続きを行う場所
「雑学王」より
のだめカンタービレでも人気があがったクラシックコンサート。
演奏者にはタブーがある。時計や貴金属などを身につけてはいけない。
理由のひとつは楽器とぶつかるのを防ぐ。
楽器を傷つけたり、ぶつかったりする無駄な音を出さない。
もうひとつは証明が反射して、お客さんにあたらないようにするため。
「クイズ雑学王」より
木を見て森を見ず・・・細かいところばかりを見て、大枠(全体)を理解していないことのたとえ。
本を読むときは、目次を読んで全体の流れをつかんでから、本文を読んでいった方が理解しやすいです。
Q・登山者が登山中に行うと遭難した際の捜索活動に役立つ
日常生活でもよく行うこととは?
A・登山道ですれ違う人とあいさつを交わす。服装・年齢・体型など何時頃出会ったかなど、捜索活動の際の手がかりになる。
Q・キッザニアでは、仕事をすると、キッゾという給料が支払われる。
子どもたちが大人気分を味わえるよう、キッザニ施設全体にほどこしている工夫は?
A・街全体を夜の設定になっている。ネオンの町。子供は普段、夜に活動しないため。
Q・ゴールデンウイークに故郷へ帰る人もおい。帰省と帰郷、どちらも故郷へ帰るという意味。ただし帰省はもともとは故郷へ帰って何かをすることだった?
A・両親をよく見て安否を確かめる。省はかえりみる=見るという意味があることから。
Q・修学旅行シーズン、京都・舞妓さん。京言葉で「はんなり」と表現する。この「はんなり」は上品で明るい様子をたとえたどんな言葉が変化してできた言葉なのか?
A・花なり。上品で明るい様子を花にたとえた言葉で、「はななり」では話しにくいので「はんなり」となった。
バラエティ番組「雑学王」より
出演者:爆笑問題、矢島悠子、東貴博、伊集院光、中田敦彦、宮崎美子、土田晃之、やくみつる
Q・龍馬伝で話題の観光地・高知県。信号機の横に「A」「B」「C」のようなアルファベット1文字が表記されているのはなぜか?
A・駅などで配布している観光案内マップとリンクしている。目的地まで辿りやすくするため。アルファベット一文字のほうが運転手が認識しやすい。
「雑学王」より
Q・海に足を運ぶと見られるかもしれない生き物「ヤドカリ」。繁殖期のオスはメスに対してある大胆な行動(婚活)をとる。人間にはみられないような大胆な婚活とは何か?
A・ホニャドカリのオスはメスをハサミでつかみ、2・3日持ち歩く。他のオスにとられないようにするため。
「雑学王」より
Q・3打少なく上がることを「アルバトロス」アホウドリの意味。2打少なくあがることを「イーグル」ワシの意味。1打すくなく上がることを「バーディー」小鳥の意味。鳥にたとえてるのは飛び立っていく姿が素晴らしいから。
なぜ3打少なく上がることはアホウドリの意味を持つ「アルバトロス」になったのか?
A・鶏の中でも最大級の大きさ、滞空時間も長い。アルバトロスをとるためには、より飛距離を出す必要があるから。ワシよりアホウドリのほうが滞空時間が長い。
バラエティ番組「雑学王」より
Q・ヘビが頻繁に舌を出し入れする目的は何?人間の舌の機能とはかけ離れた目的がある。
A・エサや外敵の匂いをかぎわけるため。ヘビの鼻の穴は、においをかぐためではなく呼吸のために使われている。
Q・住居などの最上部にあたる部分を屋根という。なぜ住居の上にあるのに「根」という言葉が使われているのか?
A・古代(縄文時代や弥生時代)、たて穴式住居に住んでいた。屋根が地面に接していた。
Q・心3つでできた漢字にはどんな意味があるか?
A・疑いを持つ。(いろいろな心があることから)
バラエティ番組「雑学王」より
Q・スーパーの揚げ物用の容器にだけ長時間棚にならべておいてもおいしさを損なわない工夫がされている。他の容器にはないその工夫とは何か?
A・揚げ物用の容器には四隅にくぼみ(溝)が付いている。揚げ物から出た余分な油を除くため。余分な油でベチャベチャにならないようにするため。
「雑学王」より
女性は、ひとたび恋に落ちると、恋人に対して本能的に自分の愛情を目に見える形で表現し始める。あらゆる手を尽くして恋人の世話をやこうとする。「ベストパートナーになるために。心理学博士・ジョングレイ」より
記憶は無意識のうちに作りかえられることがある。
あなたは自分の記憶をこうして書き換える。
実際になかったことを思い出すこともある。
心理学者ロフタスによる実験
記憶の断片をたぐり寄せるときに、間違えてつなぎ合わせてしまうことがある。
あなたの記憶はたやすく他人にねつ造されることがある。
人の記憶を自由に操るOL
同窓会で会った高校時代の同級生に対して相思相愛だったという記憶をねつ造した。
遅くなったけっど、借りてた本をありがとう、から入る。(うその記憶)
高校時代の図書館の記憶を詳細に説明。
偽の記憶(ストーリー)を次々と作り上げていく。
別の記憶を本物の記憶の一部に挿入していく。
具体的な状況をイメージさせる。
心理の落とし穴をついて、記憶を書き換えていく。
バラエティ番組「ビーバップ!ハイヒール」より
ハイヒールのリンゴとモモコ、 筒井康隆、江川達也、たむらけんじ、ブラックマヨネーズの小杉・吉田、御秒奈々、岡元昇、名城大学教授・心理学博士・榎本博明
ファッションデザイナーを目指している人のための専門学校「八木学園 愛知文化服装専門学校」。デザイン、パターン、縫製など、アパレル業界で必要な知識を学ぶことができるほか、関連する資格の取得とファッション業界への転職をサポート。
1・漢字の片方の呼び方からカタカナが生まれた。
阿→ア、伊→イ、宇→ウ
2・ランドセルの留め具に大きな「びょう」を使う目的とは?
反射板のように光って、車から発見しやすくするため。
3・徳川家康の肖像画は、なぜ曇った表情をしているか?
悔しさを忘れないため。自戒のため自分のみじめな姿を描かせた。
4.どじょう鍋のお店の看板が「どぜう」になっているのはなぜ?
どじょう鍋のお店が昔、火事にあったことがある。
どじょうだと4文字で「死」を連想させるため、縁起を担いで3文字の「どぜう」になった。
5.「たちまち」の由来
日が暮れてから月が昇るまでのわずかな時間を立って待っていたことからつけられた。
6.災害時に役立つよう東京ドームの地下はどのように活用しているか。
雨水を貯水している。普段はトイレの洗浄時などに使用している。
7.「嫉妬」は女編が使われている。「嫉」の右側は疾病から来ている。つまり心が病む。
「妬」の右側に石が使われている理由は?
石が焼けて熱くなっている。女性が怒った時、石のように熱くなっているから。
バラエティ番組「雑学王」より
出演者:爆笑問題、矢島悠子、伊集院光、劇団ひとり、辰巳琢郎、ラサール石井、麻木久仁子、オリエタルラジオ中田敦彦
女性は、高価なプレゼントよりも小さな気配りの方が、うれしいと感じることがある。「ベストパートナーになるために・心理学博士ジョン・グレイ」
髪型やファションを褒める、マッサージをしてあげるなど。
これとは逆の状態にある場合、小さな気配りよりも高価なプレゼントを欲する場合は、愛情がないということ?
もぐらんぴあ(MOGURANPIA)日本初の不思議な地下空間(水族館など)を探検できる。岩手県にある観光・デートスポット。サンゴの海や個水槽・ポストカード水槽など神秘的な雰囲気を醸し出した珍しい魚の泳ぐ姿を眺めながら。「ふれあい水槽」では魚の餌付けを体験することができます。まるで海の中にいるような気分になる「トンネル水槽」。「タッチ水槽」では、磯の魚介類に触ることができます。石油文化ホールでは、トンネル堀削の発破を体験することができほか、石油に関する知識や地球と生命の歴史などを学ぶことができます。