性教育 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


近代日本における性教育では、男性は、強烈な性欲を「本能」だと教えられながら、同時に性欲の「抑制」を要求される。これに対して女性は、こうした男性の「被害者」として、子どもを産み育てるものとして位置づけられる。女性に対する性教育は男性に対する心構えと「貞操・純潔」の大切さ、そして「生殖の性」について身につける。「女と男の人間科学 著・山内只人氏」より

草食男子が増殖している背景は、ここにあるのではないでしょうか。
深層心理に刻まれてたブレーキによって、アプローチができなくなっている。
女性は、男性に対して懐疑的であるため、積極的に出会いを求めなくなっている。

近くに出会いがない場合、恋人を作るのが難しい理由はここにもあります。
このままこの問題を放置しておけば、生涯独身(=孤独死・滅亡)という悲惨な運命をたどる人がどんどん増えていきます。
これまでの「男はすべて狼である」という前提の教育方針は崩れかけていると言えます。多様な視点を持つことが必要です。
上記の書籍では、一方的な性教育のあり方に対して、批判的な意見が述べられています。



COLUMN

サッカー日本代表の中村俊介選手は、子供のころボールを蹴る筋力があまりなかったため、遠心力を利用して蹴る力を大きくしていたと言います。

ドラフト制度とは、プロ野球の球団が、高校生や大学生などアマチュアの選手と交渉し獲得するときに、契約金が高騰したり、財力のある球団が強い選手を独占して戦力が一つの球団に偏ることを防止するために設けられた制度です。交渉権を獲得できるどうかはドラフト会議によって決する。この会議の流れを大まかに書くと球...