自律神経とは、自分でコントロールすることができない神経のこと。たとえば胃を動かす、汗をかく、心臓を動かす、呼吸する、体温を調整するなど。これに対して運動神経や感覚神経などは、手を動かす・足を動かす、見る、聞くなど、自分でコントロールすることができる神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、運動をしているときに働く神経で、心拍数を上げる、血管を収縮する、血圧を上げる、汗をかく、胃腸の働きを抑えるなど主に昼間に活発になります。
これに対して副交感神経は、体を休めているときに働く神経で、心拍数を下げる、血管を拡張する、胃腸の働きを促進するなど主に夜中に活発になります。この交感神経と副交感神経のバランスが壊れてしまうと自律神経失調症になります。自律神経失調症は、ストレスや気温など外から受ける刺激によって起こります。
COLUMN
うま味とは、食材が元々持っている味のことで、コクは食材同士のうま味が重なり合うこと。
ブロードバンドルーターの性能をはかる一つの指標にスループットというものがあります。
スループットとは、インターネットから受信したデータをLANに接続されているパソコンへ振り分けたり、パソコンからのリクエストに応じてインターネットに接続する時など、データの受け渡しに要する時間のことを言います。