感覚神経 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


自律神経とは、自分でコントロールすることができない神経のこと。たとえば胃を動かす、汗をかく、心臓を動かす、呼吸する、体温を調整するなど。これに対して運動神経や感覚神経などは、手を動かす・足を動かす、見る、聞くなど、自分でコントロールすることができる神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、運動をしているときに働く神経で、心拍数を上げる、血管を収縮する、血圧を上げる、汗をかく、胃腸の働きを抑えるなど主に昼間に活発になります。
これに対して副交感神経は、体を休めているときに働く神経で、心拍数を下げる、血管を拡張する、胃腸の働きを促進するなど主に夜中に活発になります。この交感神経と副交感神経のバランスが壊れてしまうと自律神経失調症になります。自律神経失調症は、ストレスや気温など外から受ける刺激によって起こります。



COLUMN

「オシンコシンの滝」北海道斜里郡斜里町のチャラッセナイ川の河口付近にある観光・デートスポット。日本の滝百選にも選ばれた有名な滝です。オシンコシンは「オ・シュンク・ウシ」からついたもので、アイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」という意味があります。冬は滝が凍結して綺麗な氷柱ができます。

合併とは、2つの会社が一つになること。
統合とは、2つ以上の会社が、それぞれ出資して親会社を作り、親会社のコントロール下に置くこと。
合併や統合をすることで、今まで競合していた支店を一つにまとめたりすることができる。