ナトリウムは、ミネラルの一種で、血液の循環を維持して筋力の低下を抑えるなどの働きをします。ナトリウムが不足することは通常あまりありませんが、とりすぎると高血圧や胃潰瘍、動脈硬化のリスクが高くなるので注意が必要です。ナトリウムを多く含む食材には、梅干し、赤味噌、白味噌、醤油、塩マス、たらこ、カップ麺など、主に塩が効いた食品に多く含まれています。食品を買うときに、栄養成分表示の中でナトリウムがどの程度含まれているかを確認してみるとよいです。
食塩相当量とは、食品の中に含まれるナトリウムの量を食塩の量に換算したもの。
ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
COLUMN
サッカーワールドカップW杯2010南アフリカ大会。 1次リーグ・グループE
ドイツvsオーストラリア
ドイツはW杯優勝3回、準優勝4回の強豪国。
オーストラリアは2大会連続3度目の出場。
前半8分にドイツのポドルスキーが先制ゴール、前半26分にクローゼが追加点を決め、2−0...
自宅の一室を改良して、家電のリサイクルショップを開いている人がいるそうです。テレビ・ラジカセ・CD・DVD・ウオークマンなど、家電製品が壊れていたらこれを修理してフリーマーケットに出店しているとか。家電製品を修理してしまうところもすごいですが、アイデアも面白いです。