食塩相当量 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


ナトリウムは、ミネラルの一種で、血液の循環を維持して筋力の低下を抑えるなどの働きをします。ナトリウムが不足することは通常あまりありませんが、とりすぎると高血圧や胃潰瘍、動脈硬化のリスクが高くなるので注意が必要です。ナトリウムを多く含む食材には、梅干し、赤味噌、白味噌、醤油、塩マス、たらこ、カップ麺など、主に塩が効いた食品に多く含まれています。食品を買うときに、栄養成分表示の中でナトリウムがどの程度含まれているかを確認してみるとよいです。

食塩相当量とは、食品の中に含まれるナトリウムの量を食塩の量に換算したもの。
ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)



COLUMN

イリノイ大学ギルバート教授。トヨタ車公開実験にて、意図的な加速をしないかぎり急加速は起こらない。電子制御は問題ないとしている。

コンビニエンスストア・スリーエフで販売している人気商品、おにぎりをはじめ全10ジャンルの人気1位を当てる
各ジャンルの1位
おにぎり・・・ツナマヨネーズ105円(隠し味にコンブ出しが入っていて、大人気の商品)
パスタ・・・ことこと煮込んだミートソース360円(肉やトマトを4時間以上も...