料理 食材 一口メモ

役に立つと思った知識や情報、思いついたこと、発見したことなどを書き留めておくサイトです。食材に関連して発見したことや気付いたこと、面白いと思ったこと、感想など。一口メモを募集しています。こちらからエントリーできます。


炒飯(チャーハン)に作り方。(初心者でも簡単に作れる料理教室)
1.タマネギ・ニンジン・ベーコン(又はウインナーソーセージ)を細かく切る。
2.ボールの卵を割って入れてかき混ぜる。
3.フライパンに油をしいて、ご飯と卵・タマネギ・ニンジン・ベーコンなどを入れる。
4.塩とコショウ・醤油をいれる。
5.かき混ぜながら炒める。
6.お皿に盛りつけて完成。
チャーハンのイラスト

炒める・・・フライパンや中華鍋に油を入れて、食材を加熱すること。良くかき混ぜて油をしみこませることで、炒め物の特有の味ができます。焦げやすいので、タイミングが重要。

輪切りとは、ダイコンやニンジンなどを、垂直に断面が輪になるように切っていく切り方で、もっとポピュラーな切り方です。
輪切りを半分に切る方法を半月切りといい、半月切りをさらに半分に切る方法をイチョウ切りといいます。

卵は、ビタミンC以外のすべての栄養素を含んだ食材で、卵に含まれるたんぱく質は非常に質が良いです。ただし食べ過ぎるとコレステロールが増えるので要注意。

葉酸は、ビタミンBの仲間で、DNAやRNAを構成する核酸の合成に必要な栄養素です。皮膚炎や貧血・動脈硬化などを防止します。葉酸を多く含む食材には、牛レバー・鶏レバー・豚レバー・ほうれん草・モロヘイヤ・ウナギ・ウニなどがあります。

野草「アザミ」の食べ方。(アザミの味噌汁)
1.スーパーで販売しているアザミ(1パック100円程度)を水に浸して土を落とす。
2.湯通ししてアク(灰汁)を抜く。
3.再び水に浸して一晩置く。
4.アザミを細かく切って、お湯の中に入れて、味噌とダシを入れる。
5.タマネギや油揚げ、豆腐などを入れて完成。

※アザミは、綺麗な花の下にトゲを隠していて、触るとトゲがささる(欺かれる)ことから「アザミ」となりました。アザミの花言葉には「触れないで」があります。
※灰汁とは、植物などに含まれるしぶみを言います。
参考「秘密のケンミンSHOW」

野菜スイーツとは、かぼちゃ・ほうれん草・ニンジンなどの野菜を使って作ったスイーツのこと。見た目もよく、味も美味しくヘルシーで、カロリーも抑えられている。女性を中心に人気。

面取りとは、ニンジンやジャガイモ、大根などの角を落として丸くすること。面取りをすることで、煮崩れ(形が崩れる)を防ぐことができます。

名古屋市東区にあるイタリア料理のお店「grill&bar Bricconeグリルアンドバーブリッコーネ」契約農家から仕入れた無農薬野菜と地産地生の旬の食材を使ったヘルシーなイタリア料理。桜マスの炭火焼き 白ワインソース、本日の鮮魚のカルパッチョ、小海老とホタルイカのソテー アンチョビソース、桜の香りを移したけんとん豚の炭火焼きなど。合コン・パーティー・宴会などにご利用できます。

美容とダイエットのレシピ。「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学というテレビ番組」より
カロリーが低ければよいというものではない。
栄養のバランスが取れた食事をとることが重要。

雑穀米・・・食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれている。食物繊維は便秘を改善しコレステロールを低減させる。血糖値を急激に上げないこと=脂肪がつきにくい
島豆腐など大豆に含まれるイソフラボン・・・更年期障害や骨粗しょう症を予防する。
5色以上の野菜を食べる。
オリーブオイルを使う
芋類・海藻・DHA・EPAを含む魚類を食べる。
それぞれの頭文字をとって、ざ・ごおかいしーさー
しかしこれでは食材が多すぎるので、一皿にまとめる

つくね豆腐のあんかけ。木綿豆腐、ニンジン、マイタケ、長いも、、乾燥わかめ、ふ、ツナ、三つ葉など。
長いもを袋に入れて棒でたたき、とろろ状にする。その中に崩した豆腐を入れる。
乾燥わかめを入れる。フを入れる、野菜を入れる、ツナを入れる。
食べやすい大きさにまとめて小麦粉をふる。
フライパンで蒸し焼きにする。
水に醤油とみりん、鰹節を入れる。フライパンで炒めてあんを作る。

鉄は、赤血球の中のヘモグロビンに存在する栄養素で、酸素や二酸化炭素の循環を助け貧血や筋肉の低下を防止します。鉄を多く含む食材には、豚レバー・鶏レバー・牛レバー・あさり・煮干し・わかさぎ・赤貝・菜の花・カツオなどがあります。

調味料の基本「さしすせそ」
さ・・砂糖(甘味をだす、ツヤを出す)
し・・塩(塩味をつける、長持ちさせる、魚などの身を締める、殺菌効果)
す・・酢(酸味をつける、魚や肉などの生臭さをとる)
せ・・醤油
そ・・味噌

短冊切りとは、ダイコンやニンジンなどを短冊のように薄い長方形に切っていくこと。

生姜(しょうが)焼き(初心者でも簡単に作れる料理教室)
1.生姜をすりおろす。
2.ボウルに醤油とミリン、料理酒を入れる。(ミリンや料理酒を入れると肉に臭みが取れます。)
3.1ですりおろした生姜をボウルに絞る。
4.豚肉を細かく切って、ボウルに入れてタレを良くなじませる。
5.タマネギとキャベツを細かく切る。
6.フライパンに油をしき、4の豚肉を入れて炒める。
7.5で切ったタマネギとキャベツをフライパンに入れて炒める。

焼きそばの作り方。(初心者でも簡単に作れる料理講座
1.タマネギ・ニンジン・キャベツ豚肉(またはベーコン)を細かく切る。
2.フライパンに油をしいて、豚肉(またはベーコン)を炒める。
3.フライパンに野菜を入れて炒める。
4.焼きそばの麺をフライパンに入れ、ソースを加えて炒める。焦げそうなときは、水を入れてやると良い。
5.炒めた焼きそばをお皿の上にのせて、青のりを振りかければ完成。

煮るとは、鍋の中に水とダシ・食材・調味料などを入れて過熱させ、食材に調味料やダシの味をしみ込ませることをいいます。になような調理法に「茹でる」がありますが、これは鍋の中の水を過熱させて食材を柔らかくすることで、味をしみ込ませるところまでは至らない方法を言います。

鮭のムニエル(初心者でも簡単に作れる料理講座
1.鮭(サケ)に塩とコショウを振り小麦粉をまぶす。ジャガイモとニンジンを細かく切る。
2・フライパンに油をしき、バターを入れて加熱する。
3.フライパンに鮭を入れて焼く。
4.フライパンにジャガイモ・ニンジン・インゲンを入れる。
5.お皿に盛りつけて完成。

※塩辛い鮭を調理する時は、水と酒につけておくとよいというコメントを見かけます。急ぎの時は、鍋に水とお酒を入れて煮込んでやると塩辛さが緩和します。
ムニエルとは、フランス語で小麦粉をまぶし、バターで焼いた魚料理のことをいいます。

左右の端が折れ曲がるまな板で、切った野菜や肉などの食材をこぼさずに鍋やフライパンに入れることができます。イギリスのキッチンメーカーが開発した商品で、名称は「チョップ2ポットプラス」。
曲がる部分の開発に苦労をしたそうです。野菜などを切ったときに、通常のまな板に比べると少し音が大きいです。(WBSトレタマで紹介されました。レポーターは秋元玲奈さん。)

今日は雨が降ってるね。ラーメンでも食べるかな。インスタントだけど、TOPVALUEの醤油ラーメンスープは白こしょうと、ニンイクの風味がきいていて美味しいよ。

口コミ情報をもとに、美味しい食べ物を取り寄せることができるクチコミポータルサイト「おとりよせネット」を見つけました。グルメ食品をネットショップを通して販売しているショップオーナーから審査料や掲載料をいただき、口コミを投票してくれた人や達人さんには謝礼や報酬を提供するというビジネスモデル。扱っているグルメ食品は多種にわたり、肉・ハム・ソーセージ・魚・野菜・豆腐・米・パン・ベーグル・パスタ・うどん・そば・醤油・だし・調味料・卵・ジャム・乳製品・おかず・惣菜・漬物・洋菓子・スイーツ・和菓子・和スイーツ・フルーツ・果物・ワイン・日本酒・梅酒・コーヒー・茶・ジュース・テーブル・キッチンなど。これも興味の惹かれるビジネスモデルです。

元コックのボビー特製の焼きビーフン。(料理の初心者でも簡単に作れます。)

1・ニンジンやタマネギ、ピーマンなど野菜を細かく切って鉄板の上に載せる。
2・焼き肉のタレをかける。
3.ビーフンを鉄板に載せて、少し炒めてから水を入れる。
4.麺などを繰り返して炒める。

番組内では、BBQバーベキュー)の余りで作りました。

バラエティ番組「PS」より
出演者:高田純次、加藤晴彦、柴田理恵、モンキッキー、ボビーオロゴン、 我妻絵美

鴨がネギを背負ってくる
良いことが重なること。
鴨がネギを背負ってきたおかげで、鴨鍋に必要な食材が一度に2つも手に入ったことから生まれたことわざ。

ワッフルとは、卵と牛乳と小麦粉・甘味を混ぜて焼いて二つ折りにし、中にクリームなどを入れたお菓子(スイーツ)。

リンは、ミネラルの一種でカルシウムとともに歯や骨を形成するのに必要な栄養素ですが、とりすぎると逆にカルシウムが骨から溶け出してしまうため、バランスよく摂取することが重要です。リンを多く含んだ食材には、イワシ・卵・イクラ・スジコ・シラス干し・ウナギのかば焼き・キンメダイなどがあります。

ラーメン王石神秀幸がお勧めのラーメン店。「旬麺 しろ八」の醤油ラーメン
ラーメンを食べる前に水を飲んで口の中をリセット(きれいに)する。
スープは2度・3度味わう。
レンゲで飲む。
直接飲む。
冷めてから飲む。
嵐の大野智さんレポート。

バラエティ番組「嵐にしやがれ」より。

ユッケとは、朝鮮料理の一つで、牛肉の赤身を細かく切って、ゴマや醤油・ニンイクなどで味付けをして、真ん中に卵の黄身を乗せたもの。

フィトケミカルは、抗酸化作用(活性酸素を抑える働き)があり、動脈硬化などを防いでくれます。フィトケミカルの種類には、ポリフェノール、カロテノイド、テルベノイド、イオウ化合物、リグナン酸、グルカン、海藻多糖類があります。フィトケミカルの多くは、野菜や果物の色素や辛味成分に含まれています。トマトやトウガラシ(唐辛子)の赤、ニンジンやカボチャのオレンジ、タマネギや白菜の白、トウモロコシの黄色、ブルーベリーの青など。

ビチオン(ビタミンH)は、ビタミンBの仲間で、たんぱく質や糖質・脂質の代謝を助けます。ビチオンは、乾燥肌や肌荒れ・白髪・脱毛を予防するなど皮膚とかかわりの深い栄養素です。ビチオンを多く含む食材には、レバー・サケ・イワシ・ピーナッツ・卵・ほうれん草・グレープフルーツ・牛乳などがあります。

ビタミンK(フィロキノン)は、出血の際に血液を固める際に必要な栄養素です。納豆やほうれん草、春菊、菜の花などの食材に多く含まれています。

ビタミンE(トコフェロール)には、強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を抑え、シミ(しみ)やしわになるのを予防します。また毛細血管の血流を良くして、動脈硬化や冷え症などを防ぐ、生殖機能を維持するなどの効果も期待されています。ビタミンEを多く含む食材には、西洋かぼちゃ、アーモンド、大豆、キングサーモン、ひまわり油、ツナ油づけ、らっかせいなどがあります。

1 2 3